はじめに言っておくけど、
「これは、こーいった件があったからそれらは将来性がない、クソだ!って意味じゃない」
からね。
ただ単に「くっそイラついた、それはないだろ」って、その時に感じたってだけの事。
ま、誰しも失敗やミスすることはあるし、誰しも間違いをおかすこともあるからね。
,,,
今だから言える、
仮想通貨界で「くっそイラついた件3つ」🙋♂️
- リップル(XRP)の公式ツイッターからのカウントダウン買い煽り
- ネム(XEM)のオフィシャルブログからの買い煽り
- ブログやツイッターなどでICOをオススメしてリンクを貼って、その後は知らんぷりな人たち、、、
,,,
1.リップル(XRP)の公式ツイッターからのカウントダウン買い煽り
#ペイメントの未来に対する1つのビジョンが舞台の中心に躍り出ます pic.twitter.com/R8PcmNQJeL
— Ripple (@Ripple) 2017年8月23日
間違いない。
— ニシノカズ😂 (@nishinokazu) 2017年8月22日
リップルの ”カウントダウン(≒買い煽り)”
オレ氏みたいなひねくれてる奴は、ぶっちゃけこう思う。
「この相場操作で、この情報を事前に知ってた奴はいくら儲けてるんだよ。
またイナゴからカネが吸い取られる、、、」
ま、もちろん本当に重大発表の可能性もあるけども、、 https://t.co/S2y5egayFs
2017年の8月
- 突如リップル公式ツイッターからの意味深なカウントダウン、買い煽りともとれるツイート
- さらに、なぜかハッシュタグで「日本語で意味深な言葉」、買い煽りともとれる言葉
- そしてそのカウントダウンの結果は、カンファレンスのお知らせ
さすがに「それはないだろ」って思った。
2.ネム(XEM)のオフィシャルブログからの買い煽り
Coincheck customers are being refunded at the rate of 88.549 Japanese yen per NEM token,
— ニシノカズ😂 (@nishinokazu) 2018年3月20日
thus allowing them to purchase close to three times more XEM than they had lost in the theft at the current market price.
(NEM財団)
今ならコインチェックユーザーは3倍のNEMを購入する事が出来る https://t.co/amcC8DmuV9
2018年の3月、ネムのオフィシャルブログから、コインチェックのハッキングXEM盗難事件の経過について、発表があった。
- 「コインチェックのハッキング事件の盗難XEMを追跡する為につけていたマーク(tracking mosaic)を外す」と発表
- そして残念ながら結果的には盗難されたXEMをなんともすることができなかったのにもかかわらず、
「コインチェックでXEMを88円保証で返還されたユーザーは、今なら(価格が下がってるから)3倍のXEMを購入できるよ」と買い煽りともとれる言葉 - そして翌日にバイナンスに上場
さすがに「それはないだろ」って思った。
3.ブログやツイッターなどでICOをオススメしてリンクを貼って、その後は知らんぷりな人たち、、、
ま、つまり、
— ニシノカズ😂 (@nishinokazu) 2018年8月15日
もし誰かがブログでICOやトークンを紹介してたら、
その人はガッツリとトークン報酬をもらってる可能性もあるわけで,,,
そしてそーいったプロジェクトは
他の人や取引所やアフィリエイトなどにも、
そのトークンをばらまいてる可能性もあるわけで,,,
つまり売り圧が大きいから気をつけ
ま、ICOについては、ずっと定期的に文句を言ってる。笑
もちろんクソみたいなICOがイチバン悪いけど、それを紹介した人も責任がある。
- 始めからスキャムだったけど、それを見抜けずに紹介してしまうこともある
- まじめな運営でも、プロジェクトが失敗することもある
- まじめに開発してても、価格が低迷してしまってるプロジェクトもある
理由はいろいろとあるだろーけど、オススメして紹介してリンク貼ってリファラ報酬もらって「その後は知りません」って人やブログも多い。
さすがに「それはないだろ」って思う。
,,,
ま、振り返ってみると、
あきらかに日本人をターゲットにしたクソみたいな煽り
みたいな事が、引っかかるというか、イラついて思わずツイートしてるっぽい笑
で、最初もに言ったけど、
「これは、こーいった件があったからそれらは将来性がない、クソだ!って意味じゃない」
からね。
ただ単に「くっそイラついた、それはないだろ」って、その時に感じたってだけの事。
ま、誰しも失敗やミスすることはあるし、誰しも間違いをおかすこともあるからね。
ってわけで、
まぁ超温厚なオレ氏でも、さすがにそのときは「おいおいそれはないだろ」って感じたた件3つでした。
ちゃお☆