【コミュニティを成功させるポイント】
- 人気(ひとけ)がとにかく大事
- 誰でも参加しやすい何かがある
- 外との差を意識させる
- 反応のスピード
【コミュニティを失敗させる落とし穴】
- 古参をのさばらせてはいけない
- ちゃんと管理しちゃう (基本的に投稿したものを削除されるってすごいストレスなので、やっちゃいけない)
- (荒らす人は)規制されると嬉しい
- あんまり熱量を上げすぎない (面白くしすぎると熱量高くなりすぎる→破綻すると燃え尽きて来なくなる)
→ コミュニティの運営者は「公園の管理人」であれ けんすう氏が説く、コミュニティサービスを成功させるポイント - ログミーより
,,,
今の時代、何かしらのネット上のコミュニティに属してる人は多いよね。
ライングループ、フェイスブックグループ、オンラインサロン、テレグラム、などなど。
で、コミュニティを運営する側に回る人も、少なくはない。
でね、個人的には、何かしらのコミュニティを運営することには、すごくオススメ!
理由は、コミュニティを運営するのって、ものすごく自分の成長につながるから。
けどね、コミュニティを運営してみればわかるんだけど、コミュニティを運営するのって、意外と難しいというか考えさせられるというか、なかなか流行らないというか、、、
そんなわけで、
そんなコミュニティ運営者にとって、コミュニティを成功させるポイントが、とってもわかりやすくまとまってるのが、冒頭に紹介したやつね。
自分が運営しているコミュニティ、もしくは自分が参加してるコミュニティ、冒頭のポイントに当てはめてみると、
いろいろと納得いくことが多く、改良すべきことが見えてくるよ。
すごくオススメの記事!
,,,
ってわけで、
【コミュニティを成功させるポイント】
- 人気(ひとけ)がとにかく大事
- 誰でも参加しやすい何かがある
- 外との差を意識させる
- 反応のスピード
【コミュニティを失敗させる落とし穴】
- 古参をのさばらせてはいけない
- ちゃんと管理しちゃう (基本的に投稿したものを削除されるってすごいストレスなので、やっちゃいけない)
- (荒らす人は)規制されると嬉しい
- あんまり熱量を上げすぎない (面白くしすぎると熱量高くなりすぎる→破綻すると燃え尽きて来なくなる)
→ コミュニティの運営者は「公園の管理人」であれ けんすう氏が説く、コミュニティサービスを成功させるポイント - ログミーより
コミュニティ運営者は、この記事の詳細も、耳の穴をかっぽじって読むべし!
ちゃお☆